知識

内臓:小腸編

これから内臓アプローチを始めていくにあたって第3弾として小腸についてまとめてみました。

是非皆様にも参考にしていただければと思いますのでよろしくお願いします。

第1弾肝臓編、第2弾腎臓編を読んでいない方はそちらもどうぞ

肝臓編

腎臓編

 

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

1小腸とは

小腸とは十二指腸、空腸、回腸の3部分からなり、ほとんどの栄養素が十二指腸と空腸上部で吸収されます。
一方水分は空腸で80~90%、大腸で10~20%吸収されます。

小腸の長さは約6m、直径は胃の近くで4cm、大腸との結合部では2.5㎝です。
左下肋部と上腹部を除いて腹腔のほとんどを占めており、腸間膜によって背側体壁に固定されています。
大部分は腹膜の後ろに存在し、第1腰椎と第4腰椎の間に位置します。

※インターネットから引用

2小腸の構造

小腸は十二指腸、空腸、回腸の3つの部位に区分されます。

①十二指腸

小腸の最初の部分で、約25cmほどの長さがあります。
湾曲しいる部分には、大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)が開口しています。

大十二指腸乳頭は、膵臓や胆嚢とつながっており、ここから膵液胆汁が分泌されます。

[aside type="normal"]膵液とは:膵臓から十二指腸に外分泌される消化液で,重炭酸塩および多種の消化酵素(蛋白質、脂肪分、炭水化物等の分解酵素)を含んでいる。

胆汁とは:肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、1日に約600ml分泌される。
胆汁酸と胆汁色素を含み、前者は食物中の脂肪を乳化して、リパーゼと反応しやすくすることで脂肪の消化吸収を助ける役割がある。                                                       (インターネットから引用) [/aside]

②空腸

空腸と回腸では、空腸の方が短く、空腸と回腸全体の2/5程度の長さ(約2.5m程度)があります。

十二指腸と空腸の間には、トライツ靭帯があり、境目を見つけることができますが、空腸と回腸の間には明確な境目がなく、だいたいの長さで判断されます。

空腸は回腸とともに、腸間膜によって、腹壁に固定されており、お腹の中で絡まることのないようになっています。

[aside type="normal"]トライツ靭帯:小腸の途中にあって小腸を背中側の壁(後腹壁)につなぎとめている靭帯のような構造。十二指腸と空腸の境界にある。                                 (インターネットから引用)[/aside]

③回腸

小腸は全体で6〜7m程度の長さがあるので、回腸は3.5〜4m程度の長さとなります。

回腸は、空腸とともに腸管膜によって支えられています。

 

 

腸内部

小腸の壁は外側の縦走筋、内側の輪状筋の2層で形成されています。

内壁は輪状ヒダに加え500万個の絨毛に覆われており、表面積が広くなるため、効率の良い栄養の吸収が可能となります。

絨毛の長さは1mmでその表面にはさらに細かい微絨毛があります。

絨毛の中には毛細血管、リンパ管があり、脂質はリンパ管に吸収されて静脈へ
脂質以外の栄養素は、血液となって肝臓へ向かいます

                                ※インターネットから引用

3小腸の機能

小腸の代表的な機能として[box class="yellow_box" title="小腸の主な機能"]

・消化      ・吸収      ・免疫機能

[/box]という3つの機能があります。

消化

消化は以下の順序で行われます。

※インターネットから引用

S細胞、I細胞:十二指腸壁にあり、S細胞からはセクレチン、I細胞からはコレシストキニンという消化酵素が分泌される。

[aside type="normal"]セクレチン:膵液の分泌促進、胆汁の産生を促します。
コレシストキニン:胆嚢から胆汁を放出させます。[/aside]

細胞内に吸収された単糖類、アミノ酸は血管内に移動し、小腸の壁に分布する血液は門脈に集められて肝臓に送られます。

中性脂肪はミセル化し上皮細胞膜を通過。コレステロールはそのまま細胞膜を通過。その後、同時に吸収されたコレステロールなどと一緒にタンパク質と結合してキロミクロンと呼ばれるリポ蛋白をつくります。

キロミクロンが豊富に含まれた腸壁のリンパ液は乳びと呼ばれる。乳びは腹腔内にある乳び槽に集められ、胸管を経て大静脈にそそぎ血液に合流する。

吸収

各部位で吸収されるものが違います。

十二指腸~空腸上部:Fe、Ca、Mg

空腸:電解質、水分(80~90%)、糖質、タンパク質、脂肪、脂溶性ビタミン、水溶性ビタミン、葉酸

回腸:ビタミンB12、胆汁酸塩の再吸収

ビタミンB12は胃から分泌される内因子と結合することで吸収されます。
つまり、胃の切除後はビタミンB12欠乏症となります

(QUESTION BANK 2016より引用)

免疫機構

小腸は異物の侵入率が最も高く、体中のリンパの約70%が小腸にあり、抗体の約80%を作っていると言われています。

小腸にはマクロファージがいて侵入した細菌を取り込み、細菌の情報をTリンパ球へ伝達します。

Tリンパ球からBリンパ球へ抗体産生を促され、Bリンパ球が抗体を作ります。

[box class="yellow_box" title="抗体の種類"]IgA抗体:唾液や腸内粘膜で抗原を除去する
IgM抗体:抗原が侵入した時に最も早く出現し、抗原を腸内で除去する
IgE抗体:血液で全身に回り、皮膚や気道で抗原を除去する。
IgG抗体:血液中に最も多い抗体。唯一胎盤を通過できるのが特徴。
IgD抗体:作用不明[/box]

 

 

4小腸に対するアプローチ

小腸に関する関するアプローチってイメージないですよね

私の中では小腸を単独でアプローチすることは非常に少ないです

なぜかというと腸間膜に対してのアプローチを行なっているから!!

 

腸間膜は全部で4層構想になっているため、それぞれが癒着を起こす可能性があります
また腸は構造学的位置関係を見ても各臓器の下(尾側)にあることから上(頭側)の臓器の影響をもろに受ける形になっています

このような見方をするとアプローチのパターンとしては2つあります

①腸そのものに原因があるパターン

②他の臓器によって腸が本来の機能を果たせていないパターン

 

①腸そのものに原因があるパターン

腸間膜をリリースしていく必要があります

腸間膜をダイレクトにアプローチすることもできます

DFLを使ってアプローチすることもできます

腹膜との兼ね合いもあるので、腹膜と連結する部位もアプローチポイントになるでしょう

詳しくはセミナーに参加してみてください

②他の臓器によって腸が本来の機能を果たせていないパターン

これは腸間膜へアプローチしてもしょうがないです

問題となる臓器へのアプローチが必要になりますので、詳しく知りたい方は下記のブログをご覧ください

肝臓編

肝臓の機能まとめましたこんにちは 代表の平尾です 日本慢性痛改善協会において内臓アプローチコースがスタートしました 内臓の機能については苦手とする...

 

腎臓編

腎臓について知っていますか??こんにちは!平口です! 今回は内臓編第2弾として腎臓について書かせていただきます。 第一弾の肝臓編です ご...

 

5まとめ

小腸の大きな役割として

  • 消化
  • 吸収
  • 免疫機構

この3つの役割を果たしていることを念頭に置いておきましょう。

 

さて、小腸編はいかがでしたでしょうか?

ブログを始めて書いたため、わかりにくい所や見ずらい所が多々あったかと思いますが、最後まで見て頂きありがとうございました。

まだこちらを読んでいない方はぜひ1読ください

肝臓の機能まとめましたこんにちは 代表の平尾です 日本慢性痛改善協会において内臓アプローチコースがスタートしました 内臓の機能については苦手とする...
腎臓について知っていますか??こんにちは!平口です! 今回は内臓編第2弾として腎臓について書かせていただきます。 第一弾の肝臓編です ご...

 

RELATED POST